WELCOME!! |
■ What's New! ■ |
(2006/04/18) |
■ 初めて御来訪の方へ ■ |
■ 簡単なHP制作講座 ■ |
■ Webページ作成情報 ■ |
■ 伝言板 ■ |
掲示板 |
■ 雑日記&ブログ ■ |
■ 雑Review ■ |
■ Members ■ |
VIP専用アンケートコーナー |
■ アクセス解析 ■ |
■ Web TOP ■ |
Webトップ |
mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, 'gIavnaJi', '18.225.56.185', 'ec2-18-225-56-185.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250511'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
大きな声では言えないが(でも普通の字でtwするが)、大学生でも口頭試問で「○○・・ですかね?(チラっ)」と「順番に言えばそのうち当たるだろ」ガチャ引きのような返答をする奴いるからな。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) March 13, 2018
そういう勉強(とは呼びたくない何か)が姿勢に染み付いてしまっているのかもと思う。
たとえば「2倍速く走れば半分の時間で着く」ってのは「速さって何やねん」ということが(別に言語化できなくていいんだ、ぼやっとで)わかっていればいい話なんだけど、なぜかそれが「は・じ・きのてんとう虫の絵を書いて」などという「パターンに乗っかる」方向に突っ走ってくのは変だという話。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) March 13, 2018
「(言語化できてなくても)理屈は身についている」人が記憶術のつもりでパターンを覚えておくのなら別にそれで結構だけど、「この絵書けばわかるから理屈はいらないでしょ」な方向に走って「理解よりパターン暗記」になって、問題種類ごとにパターン図を用意するなら、それは効率が悪い方法。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) March 13, 2018
「間違える」のと「間違えるのが怖いからいろいろ言って当たりが出るのを待つ」だったら後者の方がより怒られる対象なんだけど(まぁそれがわからんからそうなるんだよなぁ)。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) March 13, 2018
前者は勉強が足りないだけだけど、後者は姿勢が悪いから、そこが直らないと進まない。 https://t.co/64uJVeMkKY
問題ごとにパターン暗記ってのは、解く問題の種類がどんどん増えていく場合(←現実はたいていこっち)には効率の悪い学習方法になる。最初に「理屈をわかる」(くどいようだが言語化してなくても)になっていれば後のコストがぐっと減る。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) March 13, 2018
すべては効率の問題。最初のコストはけちらないで。