mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, 'hqTKUvAT', '3.149.230.241', 'ec2-3-149-230-241.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250512'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
Jump to navigation
2005-12-03
PC ちょこっと馬鹿話
ちょっとばかり馬鹿な話を。
あなたなら、RAIDで冗長性を組ませることが決定していた場合、どちらを選びますか?
1.500GBのHDD2台でRAID1(ミラーリング)
2.250GBのHDD4台でRAID0+1(ストライピング+ミラーリング)
いや、会社で冗談でこんな話をしていたんですよ。
用件は容量最低500GB確保で、冗長性を必ず持たせること。
ちなみにこの話をしていた時点で、HDDの値段、
500GBが42K、250GBが13Kです。
ちなみにお金の出処は、あなたの小遣いですよ。
(つまり仕事とは関係なしの趣味ですね)
あなたならどっち!?
ちなみに私は金の問題で0+1ですね・・・
これがいい選択かどうかは微妙ですけど。
追記:
RAID5のHDD3台の選択肢を忘れてた・・・
posted at 23:57:00 on 2005-12-03
by
宣伝中止! -
Category: [
PC]
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメント
んー。難しいですね。
単純にHDD代金だけで考えるなら、
500*(2+1)で 42K*3=126k >250*(4+1)で 13K*5=65K
なんですけど、
#予備ディスクのないRAIDってなんか、いざ障害時にこまる&そういうものに限ってトラブルに見舞われる
果たして、HDD4台を受け止められる電源ユニットってどんなんだろう?って考えると単純に結論出せないんだよね。。。。。
おそらくはお金の関係上、RAID0+1の環境を構築するか、泣く泣くCPの良い容量のRAID1を検討することにします。
> 果たして、HDD4台を受け止められる電源ユニットってどんなんだろう?って考えると単純に結論出せないんだよね。。。。。
電源の部分は書かなかったなぁ・・・
これは私の方のミスですな。
「電源はすでに大容量のものを調達済み」としておけばよかったかな。
予備に関しては、普通は用意しておくでしょうね。
ただ、最近のHDDの値下がりを考えると、上記のRAID1のパターンなら、そのときに改めて購入(2台)で再構築っていうのでも問題なさそうな気がします。
もっとも、タイムラグが発生してしまいますが。
0+1のパターンは購入しておいたほうがいいでしょうね、さすがに。
いくら安くなっても、4台一気に、なんてのは無理だと思うし。
どっちにしても難しい問題ですよね・・・
コメントの追加
ランダム ピックアップ
[
PC 散財?]
[
PC Linux Samba サーバ構築(Debian amd64インストール10)]
[
PC FLACって・・・]
[
PC 先月のPCトラブル報告書]
[
PC ちょこっと馬鹿話]
[
PC 玄箱NAS移行大作戦その後(じょーじのつくりかたより)]
[
PC Serial ATAに関して]
単純にHDD代金だけで考えるなら、
500*(2+1)で 42K*3=126k >250*(4+1)で 13K*5=65K
なんですけど、
#予備ディスクのないRAIDってなんか、いざ障害時にこまる&そういうものに限ってトラブルに見舞われる
果たして、HDD4台を受け止められる電源ユニットってどんなんだろう?って考えると単純に結論出せないんだよね。。。。。
おそらくはお金の関係上、RAID0+1の環境を構築するか、泣く泣くCPの良い容量のRAID1を検討することにします。