mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, 'IDZKGDgd', '3.144.28.166', 'ec2-3-144-28-166.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250511'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
Jump to navigation
2005-06-08
PC FLACって・・・
一ヶ月前に買った週間アスキーを見る機会があったので、少し見ていたら。
少し気になる記事がありました。
音楽で「劣化なし圧縮」というのがあるそうで。
あまり気にしてなかった私は、買った当時は無視してたのですが、改めて見たら、「MP3と比べて劣化させずにファイル圧縮が可能」とか。
CD音源などからMP3に変換は、音声の領域の一部を削除しています。
削除しているため、完全に元に戻せないわけです。
こういった、一方方向の圧縮を「不可逆圧縮」というのですが、当時MP3を作ってたときは、それをきちんと認識した上で利用していました。
ファイルがどうしても大きくなってしまって、HDDを圧迫していたので、これはまあ、しょうがなかったのですが・・・
「劣化無し圧縮」というのは少し調べたら、要するに「可逆圧縮」方式(元に戻すことが出来る圧縮方式)でデータを圧縮しているそうです。
ただ、やはり、MP3なんかと比べたら、データを戻せるようにしている分、ファイルサイズは大きくなるみたいですね。
仕方ないけど・・・
いつの間にやら、こういったのが出ていたのに気づかず、ほかの人の話も理解できてなかったのがやっと理解できました。
それで、詳しくは調べてないのですが、「FLAC」という方式は、この「可逆圧縮」で音楽データを圧縮しているそうです。
近いうちに、今の音楽をFLACに変換するかな・・・(^^;
皆さん、いいツールがあったら教えてくださいなw
posted at 21:29:12 on 2005-06-08
by
宣伝中止! -
Category: [
PC]
トラックバック
トラックバック
じょーじのつくりかた
ExactAudioCopyの設定: 自分の為にメモ。 EACのページよりダウンロード 適当な日本語化キットを適用して日本語化 EACオプションで言語設定、ファイル名の設定をする ドライブオプションで自分のドライブにあったオフセット値の設定をするEx...
2005/06/09 12:12
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
ローカルトラックバック
PC FLACについてメモ: 最近、うちのサイトの「PC FLACって」というのが頻繁にアクセスされる。
どうやら検索エンジンがチェックしに来ているらしい。
確認したところ、MSNだと2ページ目で引っかかる。
もしかしたらきちんとした...
2005-12-15
コメント
FLACの世界へようこそ。
オススメソフトはどっかにも書きましたが、
CD->FLACであれば、ExactAudioCopyやCDexのエンコーダ設定の変更で対応させる。
WAV->FLACであれば、FLAC純正のフロントエンドやFLACDROPあたりが、
APE->FLACならばタグ情報を引きついでくれそうなAudioEncorderやLilithあたりです。
ちなみにAudioEncorderやLilithはAPE,WAV,OGG,WMA,FLAC,AAC等の相互変換に対応しているからかなり使えるソフトです。
毎度ありがとうございます。
> ちなみにAudioEncorderやLilithはAPE,WAV,OGG,WMA,FLAC,AAC等の相互変換に対応しているからかなり使えるソフトです。
いろいろ探してみます。
まずは・・・ExactAudioCopyのダウンロードからですな(^^;
コメントの追加
ランダム ピックアップ
[
ゲーム 艦隊これくしょん Октябрьская революция]
[
PC Linux Samba サーバ構築(Debian amd64インストール17)]
[
PC 先月のPCトラブル報告書]
[
ゲーム 艦隊これくしょん 秋津洲ゲット!]
[
ゲーム 艦隊これくしょん 通常海域で野分ゲット]
[
PC 続・Winampで再生中の曲名を「MSN Messenger」で配信]
[
アリの観察 一匹動かない]
オススメソフトはどっかにも書きましたが、
CD->FLACであれば、ExactAudioCopyやCDexのエンコーダ設定の変更で対応させる。
WAV->FLACであれば、FLAC純正のフロントエンドやFLACDROPあたりが、
APE->FLACならばタグ情報を引きついでくれそうなAudioEncorderやLilithあたりです。
ちなみにAudioEncorderやLilithはAPE,WAV,OGG,WMA,FLAC,AAC等の相互変換に対応しているからかなり使えるソフトです。