mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, 'vtMxolSR', '52.15.179.198', 'ec2-52-15-179-198.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250511'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
Jump to navigation
2005-11-14
Web ブラウザによる表記の違いで
土曜にまで遡るのですが。
ふと、
「うちのサイト、Netscapeで見るとどうなんだろう?」と思い、見てみることに。
なんでこう思ったかというと、HPの1コーナー、
Webページ作成情報の新しいネタを作成して、ちょっとDFに戻ったら、
綺堂さくらさんよりメールが。
「HP見つけた」(趣意)
珍しい人から連絡があったときには珍しい行動をしないと(何)
冗談はともかく、Netscape使っていそう(偏見)な気がしたので、ちょっと見てみようと。
で、Netscapeを起動しようとすると起動しない。
やっと動いたと思ったら、既に配布していないはずのNetscape4.78が起動する。
まあとりあえず4.78でもいいかと思い、それでこのブログを見たら・・・
うわ!
きちんと表示されない!
これか、以前
けいさんに突っ込まれた「見にくい」というのは!!(多分違う)
いや、Netscape7.1ならきれいに表示されるはず!
インストール、起動!って、なぜ4.78が起動する?
結局、NN7での確認は出来ないまま。
本日より改めて確認しなおさないとね・・・
posted at 13:42:30 on 2005-11-14
by
宣伝中止! -
Category: [
Web]
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメント
最近Mozilla Firefoxな人です。最近のMozilla(Geckoエンジン以降)は以前Netscapeで表示問題で叩かれたこともあり、HTMLレベルではあまり表示が製作者の意図を外れることはありませんが、ActiveXとかFlashとかそういうページは互換性問題が重くのしかかってきます。
#特に64bitバイナリだと。
XHTML+CSS2.0という構成にするとブラウザ依存がかなり低くなるのでその辺うまく使うとよいのかも。
> 最近Mozilla Firefoxな人です。
結局、某巨大会社の陰謀に乗ったままの人ですw
(だって、XMLの変換確認とか楽なんだもん)
それはそうと、ActiveXおよびFlashは、仕事以外では使いませんね・・・
ActiveX・・・開発ツール必要(買わん)
Flash・・・変換ツール必要(数万?買わん)
> XHTML+CSS2.0という構成にするとブラウザ依存がかなり低くなるので・・・
そうなんですけどね。
XHTML自体の勉強が出来ていないので、ここからですかね。
XMLおよびHTML単体であれば、仕事や趣味で色々あったので何とかなりそうですが・・・
当サイトの「Webページ作成情報」で書く予定であったのですが、勉強しようと思ってから既に二年・・・
いつ出来るのやら(汗
> XHTML自体の勉強が出来ていないので、ここからですかね。
> XMLおよびHTML単体であれば、仕事や趣味で色々あったので何とかなりそうですが・・・
> 当サイトの「Webページ作成情報」で書く予定であったのですが、勉強しようと思ってから既に二年・・・
> いつ出来るのやら(汗
とても簡潔に書くと、XHTMLはXMLおよびHTMLの統合を目指しているもので、HTMLの見た目の情報をCSSに記述することで、
HTML部分にはなるべくデータだけがかかれるようにしてデータの有効活用がしやすいことを狙っています。
・HTMLの基本的としてはHTML4.01だったはず(ぉぃ)
・<b></b><strike></strike>みたいな物理指定タグは避け、<bold></bold><del></del>のような論理指定タグを心がける。
・XMLの大原則に従い、すべてのタグは<tag></tag>の形式で記述する。(<p></p>,<li></li>)
ただし、どうしてもできないタグは<tag />という風に記述する。(<br />,<hr />など)
・見た目の情報はなるべくCSSとしてクラス化するなどして記述し、実際に指定するときはその指定をすることでページを記述する。
なカンジです。
見る限りだと、タグ表記はXMLで、タグ構成要素はHTMLで、という感じですかね。
物理指定タグに関しては、HTML4.0あたりから廃止されているので、そこは納得です。
コメントの追加
ランダム ピックアップ
[
Web 祝!日記のブログ化]
[
Other 料理を写真に残す]
[
Web Nucleus本家開発終了]
[
ゲーム 艦隊これくしょん 2016夏イベE-4乙作戦に変更]
[
ゲーム 艦隊これくしょん 朝霜ゲット!]
[
Other 映画「最高の人生の見つけ方」]
[
Other 艦これTwitterアカウント凍結]
#特に64bitバイナリだと。
XHTML+CSS2.0という構成にするとブラウザ依存がかなり低くなるのでその辺うまく使うとよいのかも。