mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, 'QJZHMADj', '52.15.143.11', 'ec2-52-15-143-11.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250512'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
Jump to navigation
2006-02-11
PC 内蔵IEEE1394リムーバブルフレームの罠
キューブマシン、旧DUALマシンに使ってたHDD、併せて3台が余ったので、有効活用をしようと。
以前ならNASキットか外付けHDDへ変換と考えていたのですが、Linuxサーバの設置に伴い場所が取れず。
もったいないから、以前からやりたかったバックアップ等いたずら用途リムーバブルフレームを使おうと。
接続はIEEE1394。
場所が取れないので、5インチベイ内蔵。
あとで思ったけど、外付けを買えばキューブでも利用できた、というのがあるが、高いので却下。
玄箱HGが買えてしまう値段だし。
で、購入して接続するのはいいのだが、インタフェースのIEEE1394は、現在のM/Bで、フロント用で一つ使っております。
あと、リア用に二つあるのですが、形状が一般的ではなく、独自のもの。
つまり、変換しなければならないのですね。
で、M/Bのマニュアルを見ようとしたら、見つからない。
・・・もしかして使う事ができない!?
マニュアルさえ見つかれば、変換して使うんですけどね・・・
posted at 21:00:00 on 2006-02-11
by
宣伝中止! -
Category: [
PC]
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメント
>マニュアルさえ見つかれば、変換して使うんですけどね・・・
Gigabyteのマザーでしたっけ? それに限らず、
主要なメーカは最低でも英語版のPDFマニュアルくらいは配布していませんでしたっけ?
http://www.gigabyte.co.jp/n...
#Gigabyteは欲しい製品がでないので、買ったこと無いんです^^;
> 自分の場合、ASUSTeKから始まり、A-Bit、MSI、GIGABYTEなどを利用するようになって、
> 気が付いたらGIGABYTEが一番多いですね。
いずれも、IntelからTier1指定(*)を受けているベンダですね。
サポートなども期待できるし、良いんじゃないでしょうか。
私は、AOpen,MSI,Iwill,ASUS,ECSなどを使ってますが、
製品選びの際のコダワリはあまりないですね。
* 技術力、販売力等が高いベンダに対し、情報の開示、試作品段階でのサンプル品供給、
チップの調達費、確保数量などを優遇しているベンダのこと。
新製品の開発に際し、多くのメリットが有るため、早い時期に対応がしやすい。
> 今回のM/Bは、On-Boadの機能、そしてIDEポートの位置を吟味したら、たまたまGIGABYTE社製になったわけですが。
> 最近は高価格なものばかりなので、価格的魅力はあまりないメーカーですね・・・
GIGABYTE社は大手のベンダのなかでも特に堅い方向を目指すところなので、
安定性の重視(OC機能はあまり搭載しない)、多重BIOS、高価なコンデンサ採用による信頼性向上、
などありますから価格面の優位性で勝負しているメーカーではないですね。
所謂「鉄板」をよく輩出するメーカーだと思います。
#個人的には性能はそこそこで良いので、
#高性能モデルの(小口径の喧しい)ファン付きモデルにはあまり魅力を感じませんね^^;
#で、そこそこのモノを購入しようとすると、安価な部品w(うわなにをするやめt
#なものばっかりで、CPU、マザボは定期的に換えるからいいかみたいな割り切りになってしまうのですが(汗
IDE Portがマザーの上部にあるのが多いんですよ、GIGA-BYTEの場合。
(RAIDは別ですが。)
DVD-ROMドライブがケース5インチベイ中~上部にあるので、IDE Portが下部にあると、ケーブルが届かなくて。
A-Bitマザーで失敗して以降、ここは気をつけている部分ですね。
(MSIも下部だったから大変だったけど)
あと、個人的に買ってみたいと思ったメーカーはAlbatron。
ただ、「帯に短し襷に長し」的なM/Bが多くて、未だに購入に踏み切れてない。
でも、価格と機能はいいものを選択してると思うのですけどね。
人にM/Bの相談がある場合は、基本的にASUSを薦めています。
他のメーカーを薦めても、大抵の場合、「なんでASUSじゃないの?」とか、「ASUS限定で探してるんだけど」とか言われるし。
ASUSだから信用できる、と言う人が結構いますので、余計なやりとりをしないで済む、というのもありますけど。
で、話を元に戻して。
変換ですが、リアパネルをリアに出さずに内部で固定して、そこから6オス-6オスで接続しようと思ってます。
コメントの追加
ランダム ピックアップ
[
PC Linux Samba サーバ構築(お試し2)]
[
PC Linux Samba サーバ構築(Debian amd64インストール17)]
[
PC メイン交換]
[
PC 続々・5.1ch出力の話]
[
PC パーツ発掘した・・・]
[
PC メディアの管理はしっかりと]
[
PC Windows 10へのアップグレード]
Gigabyteのマザーでしたっけ? それに限らず、
主要なメーカは最低でも英語版のPDFマニュアルくらいは配布していませんでしたっけ?http://www.gigabyte.co.jp/n...
#Gigabyteは欲しい製品がでないので、買ったこと無いんです^^;