mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, '7uumZRcP', '3.142.92.19', 'ec2-3-142-92-19.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250511'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
Jump to navigation
2005-12-24
PC FLAC取り込み
先日買って来たCDなどをFLAC化。
うまくいけたら、今まで取り込んだCDもFLAC化して、MP3比率を減らす予定。
とはいえ、FLACにすると圧縮率が低い。
圧縮レベルを8にすれば、かなり圧縮できるけど、如何せん、iAUDIO M3ではレベル2までしか対応していないので、レベル2で圧縮中。
圧縮率、約80%・・・(元のサイズが100として、圧縮後のサイズが80)
あまりよくないですね。
WAV形式だと、ファイルに情報を書き込めないはずなので、FLACでがんばります。
・・・とはいえ、HDDを使いまくる。
さて、FLAC断念でMP3か、圧縮しても大丈夫なように新しいオーディオプレイヤーを買うか・・・
悩みどころですね。
posted at 23:30:00 on 2005-12-24
by
宣伝中止! -
Category: [
PC]
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメント
そして、罠。
M3にコピーして視聴してたんですが、途中、「ブツッ」って音が何箇所も。
改めてPCでも聞きなおしてみたのですが、やはり同じような音が。
CD自体にはその音が無いような気もする。
変換時の失敗か、WAV取得時のノイズか。
後者の気がするけど、改めて作り直し・・・
めんどいですね。
Ripping時の障害かと思われ。
とりあえずノイズが乗る場合、
同じものを複数 *.wavにしてみてバイナリ一致するか確認すれば、CDに傷があるのか取り込み時に失敗したのかわかる筈です。
ExactAudioCopy
を使っている場合は、読み出しコマンドやパラメータなど確認することと、ATAPIケーブルを交換するとか、電源のノイズ対策をするとか(2極コンセントはアースを間違いやすい)などなどでしょうか?
アドバイス有難うございます。
んー、とりあえず、なんともいえないんですよねー。
再生しなおしてみると、問題なかったりするときがあるので、負荷がかかりすぎてて再生で失敗している、という可能性もね・・・
FLACは負荷が軽め(pcのみならずポータブルプレイヤーで扱う事を想定してますから)なのでエンコードするマシンで処理落ちするのは考えづらいです。
winamp,lilithならば変に負荷の高いプラグインを併用しているとか実はpio病をわずらわっているとかあるかもしれません
> FLACは負荷が軽め(略)
うーん、どうやら、他が問題のようです。
iAUDIO M3に転送後に再生してみたら、ノイズありませんでした。
で、後でエントリしますが、自分が考えた可能性、いくつかそこで書いてみようと思います。
コメントの追加
ランダム ピックアップ
[
ゲーム 艦隊これくしょん 加賀ケッコンカッコカリ]
[
DF 目標まであと・・・]
[
Other Fly Me to The Moonと言う羊羹]
[
ゲーム スプラトゥーン2 新ステージ]
[
PC メインPCのHDD状況を見て]
[
Other 税金のパイの分け方]
[
Other 雪が降ったよ]
M3にコピーして視聴してたんですが、途中、「ブツッ」って音が何箇所も。
改めてPCでも聞きなおしてみたのですが、やはり同じような音が。
CD自体にはその音が無いような気もする。
変換時の失敗か、WAV取得時のノイズか。
後者の気がするけど、改めて作り直し・・・
めんどいですね。