WELCOME!! |
■ What's New! ■ |
(2006/04/18) |
■ 初めて御来訪の方へ ■ |
■ 簡単なHP制作講座 ■ |
■ Webページ作成情報 ■ |
■ 伝言板 ■ |
掲示板 |
■ 雑日記&ブログ ■ |
■ 雑Review ■ |
■ Members ■ |
VIP専用アンケートコーナー |
■ アクセス解析 ■ |
■ Web TOP ■ |
Webトップ |
mySQL error with query INSERT INTO nucleus_NP_AccessAnalyze_UserTemp (blogid, userkey, ipaddr, hostaddr, accessdate) VALUES (1, '9OtzdqcP', '52.14.17.231', 'ec2-52-14-17-231.us-east-2.compute.amazonaws.com', '20250512'): Data too long for column 'hostaddr' at row 1
バニラエアの件で炎上してる木島英登さん
— にこモン (@niko_mon_nama) June 28, 2017
トイレを座席でするエピソードの方がよっぽど問題#木島英登 #バニラエア#バリアフリー研究所https://t.co/zXRVScOtCq pic.twitter.com/TrFHIdIftp
木島英登バリアフリー研究所 木島英登さん「出来る限りのことをやってもらいたい」←自分は事前に電話や連絡もしないのに、航空会社には「できる限りやれ」#nhk #ニュース7 pic.twitter.com/0Lsybq6xE2
— きやすめ (@Zero_E13A1) June 28, 2017
てなこと考えると、今回のバニラの一件は、ヤマト運輸の問題や、ワタミの問題なんかと、割と通底してる側面もあるのかもねえ。
— 加藤AZUKI (@azukiglg) June 28, 2017
「費用に見合わないサービスを要求する顧客に、どこまで応じるべきか。応じる体力的余裕がサービス提供者側にあるか」みたいな。
「健常者は事前に連絡なんか必要ないじゃないか!それが差別なんだ!」また、ルールやマニュアルが何のためにあるのか?と言うと「ルールがそもそも差別なんだ!」という事らしいです。健常者でも快適な旅行をしたければ、リサーチしたり準備したりするでしょうに。FF外から失礼しました。
— 双極ねーやん??2月はfire works (@pikamakiko) June 28, 2017
あんまりリソースを無駄遣いされると、「同じような利用者に対応する体力がないのが判ってしまいました、つきましては規約改定しさらにご不便をおかけする形になりました」という残念な結果になるからなあ。
— KGN (@KGN_works) June 28, 2017
たちの悪い悪戯・嫌がらせもたいがいにして欲しい。
どこかしらにある「急な事態に対応するためのギリギリの余裕」を今回のように正義感を振りかざした悪意で消費されまくると、後に残るのは「体力を使い果たす事を改めて突き付けられたキャリアが、当然の安全策を講じるためにルールを変更する」事態だけなんだよね。
— KGN (@KGN_works) June 28, 2017
空を飛ぶ事を甘く見過ぎだ。
こんなこと言うとすごく怒られると思うんだけど、障がい者はそれなりのお金払って障がい者対応の席や宿やサービスを受けた方がいいです。
— 真田美羽 (@sanadamyu) June 27, 2017
その方が安全ですし快適です。
格安とか激安には飛びつかないでください。
これは車いす乗りである私の経験上の忠告です。
よく調べたら事前問い合わせも申請もなしでいきなり車椅子でやってきて対応を求めたってそりゃ無理だ。
— 真田美羽 (@sanadamyu) June 28, 2017
航空会社はすぐには対応できない。
事前申告や調はもちろん、車椅子を運んでもらうためにフライトの1時間前には搭乗手続きを済ませて車椅子を梱包してもらうのが最低限のこちらのマナー
電動車椅子だから飛行機には最低限のバッテリーしか持ち込めず、追加バッテリーはホテルに宅配便で送る。
— 真田美羽 (@sanadamyu) June 28, 2017
もちろん「空輸禁止」指定で送るから東京に行く3日前には送る。
飛行機に乗るのも大変だから制約のない新幹線が楽。
離島じゃ飛行機しか選択肢が無いけど。
バニラエアFBのコメント欄に「障害者を差別する最悪航空会社!女が副社長しているから最低なんだよ!」という、障害者を擁護するあまり女性差別をしてしまう最低のコメント見つけた。ウソみたいだろ。実名で書いてるんだぜ…
— 死者の書 (@ChageAndAndoh) June 29, 2017
バリアフリー法で30席以上通路が1本の機体に義務付けられているのは「機内使用できる車いすの備付け」が義務で、持ち込み車いす使用は想定外。さらにタラップ等の施設に関する管轄は『空港』なのです。バニラエアにこれらの対応義務があるわけではありません。乙武氏のミスリードです。 https://t.co/A92cjBMC54
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
【障碍者差別解消法】では『障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合』に『その実施に伴う負担が過重でないとき』は『必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない』としていますので、意思表明もなく、過度の負担になるなら不対応は何ら問題ありません。 https://t.co/17Aq4swGEv
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
違法って言うなら脊髄反射的に反応せんでまず法律読もうよ。法律には、車いすの人が無申告で搭乗とすることに絶対対応しなきゃならないなんて一言も書いてない。バリアフリー法の航空機設備は自前車いすは想定していないし、障碍者差別禁止法では「対応に伴う負担が過重」なら対応義務にならんのよ。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
【障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律】第八条の2の概要:事業者は(略)障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは(略)必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない→出来るだけ配慮してね_
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
バリアフリー法では、総論として移動等円滑化の為ために必要な措置を講ずる努力義務を課していますが、同法8条で公共交通事業者等の基準適合義務等では、「施設の基準適合化」「高齢者、障碍者向け情報提供」「職員のバリアフリー教育」のみを努力義務対象としています。 https://t.co/xbY7p5Dujx
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
(単純にさ、原則として支払ったコストに見合ったサービスしか受けられないのよ。セルフサービスの店で「同じ料金で全部テーブルまで持ってこい」っていう主張がまかり通るなら、世の中の商売の多くが破たんするぞ)
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
報道によって、「タラップを登らせた」と「搭乗を断ったら自力でタラップを這い上った」まざっているのですが・・・主体がバニラエアか乗客下で全く意味が異なります。なので、当方としては現状はっきりしている部分のみの話をしています。善悪の話はしていません。 https://t.co/hypdtdC26u
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017
(企業にとっては、「違法行為」と「道義的に問題ある行為」では雲泥の差があるのよ・・・)
— 青木文鷹 (@FumiHawk) June 29, 2017